本文へ移動
5月のおたより
2025-05-01
進級、入園の日から始まった今年度の歩みもまもなく新しい月を迎えます。
縦割り保育が始まってからの4月の風景はそれまでと違い、落ち着いたスタートになりました。大きい人の過ごし方を見て真似てみる(学びの始まり)子ども同士の関わる姿が小さい人に安心をもたらすのでしょう。子どもは子ども同士と言われますが、本当にその通りです。ゴールデンウィークを過ごし、家族との時間を楽しんだ子ども達は登園を渋ることもあります。大人は「どうして…」と思いますが、「一緒にいたね、楽しかったものね…」と受け止め笑顔で「大丈夫だよ、行ってらっしゃい」と送り出してください。親の笑顔は一番の安心と応援になります。離れ際の涙は心配になりますが、降園時に笑顔でいれば安心してもらって大丈夫です。「どうだった?」は子どもに聞くのではなく、保育者に尋ねてください。5月には個人懇談もあります、学年の懇談会も始まります。連絡帳も有効利用してください。子どもたちの姿を共有しながら一緒に育ちを見守りましょう。
 先日、初めての試みとして誕生会の日とお食事会の日を一緒にして過ごしました。時間配分や段取り、保育との連携などドキドキした一日の始まりでしたが、案ずるより産むがやすしの言葉のように、順調に過ごせました。誕生月の保護者さん、お食事会サポーターの皆さんのご協力の賜物だと心から感謝して終える事ができました。ありがとうございました。「先生の負担大きくなってないですか」「一日になって、良いですよ、良かったです」「出来ることがあったらやりますよ」「サポーターたりてますか、言ってくださいね」などと心強い言葉をたくさん掛けていただきました。よい保護者に恵まれて、支えられて、教会幼稚園の保育の歩みが護られていることを感じます。感謝して子どもたちとの時間を過ごします。       (園長 藤原睦子)



TOPへ戻る