本文へ移動

園の様子

見てみて♪ ~教会幼稚園の日常ブログ~

味噌ってどうやって作るの?

2025-03-10
お味噌の名人(お母さん)だ~!
年中の佐藤です。
味噌づくりが得意な年中のお母さん(保護者)からお声かけ頂き、年中さんで「味噌づくり」をしました。

子どもたちには先週の学年の時間に「味噌ってどんなもの?」と聞くと「お味噌汁作る時に入れるものだよ!」と自信たっぷりに話しており、ドキドキ・ワクワクの中クッキングが始まりました♪
ふむふむ…こうやってお味噌は出来るんだ!
まず初めに、絵本「まんまるダイズみそづくり」(福音館書店)を読みました。
「お味噌の中には何が入ってるのかな…?」「あ!麹って聞いたことあるよ!」「へ~凄い!」などなど…。思いを巡らせながら過ごしていました。
大豆を潰す・塩切り麹を作る
絵本を読み、味噌名人(お母さん)から材料や作り方も聞いて準備万端♪

まず部屋が汚れないように、友だちと協力して新聞を敷きます。
「こっちに(新聞紙)持って来て~」「これで(もち箱)乗るかな?」「違うよ!こっちこっち」など、声を出し合っていました。

新聞紙が敷けると大豆が入ったお鍋を持って来てくれました。
大きな袋に入れて、大豆を潰します。
「あったかい~!」「きもちいい~♪」と子どもたちから声が聞こえます。
「もっと潰すには…足で踏んじゃおう!」と美味しくなあれコールをしながら楽しく潰しました。

その一方麹と塩を揉んで作る「塩切り麹作り」に挑戦♪
「塩こんなに使うの?」「砂みたい~」とこちらも小さな手ですり合わせながら作りました。

これが麹だよ!
まずはみんなで新聞を敷こう!
大豆がゆがけたよ♪
足とめん棒でフミフミ~
コツはすりすり
美味しくなあれ
混ぜて甕に入れよう
潰した大豆と塩切り麹を大きなもち箱に合わせ、こねていきます。

「なかなか混ざらない~」「難しいな~」と苦戦する声も聞こえましたが、美味しいお味噌を作るんだ!と張り切る気持ちも大きく、次第に混ぜながら♪こねて~こ~ねて、こねて~こ~ねてとオリジナルソングを歌いながら作っていました。

そしてついにお味噌のもとが完成し、甕に団子にして詰めました。

出来た甕を見て「いつ食べられる?」と話す年中さん。
「半年後かな…だからみんなは年長さんになってるよ♪」と伝えると、味噌の完成も1つ大きくなることにも期待を持つ姿がありました。

お忙しい中、味噌づくりを教えて下さった皆さん、有難うございました。
これからの味噌の変化も、子どもたちが年長さんになりどんな成長があるのかもとても楽しみです♪


こうやって混ぜると美味しくなるよ♪
こねて、こ~ねて!
まるめて、まるめて…
甕に詰めて…
最後にふり塩と酒かすを加えて完成♪
TOPへ戻る